小児科

小児科疾患全般に対応

些細なことでもご相談ください

発熱・鼻づまり・鼻水・咳・喉の痛み・腹痛・便秘・嘔吐・下痢など、お子様の体調不良や病気を幅広く診療いたします。
風邪や発熱といった、ある程度お子様がご自身の力で治せるような症状でも、自宅でのケアだけでは症状が長引いたり、悪化したりする場合もあります。
少しでも不安を感じられたら、些細なことでも、お気軽にご相談ください。
※詳しい検査や入院が必要な場合は、周辺の地域連携病院へ、また外科や耳鼻咽喉科、眼科等にかかわる疾患の場合は、それぞれの専門医をご紹介いたします。

アレルギー科

こんな症状は
ありませんか?

お子様の容体や症状を見て、気がかりな時はひとまず当クリニックまでご連絡ください。
そして保護者の方は慌てず、落ち着いて声をかけたり、寄り添ったりしてお子様を安心させてあげてください。それからできる限り詳しく容体をチェックして、把握しておくことも大切です。以下のような内容のメモをいただけると、診療がスムーズに進みますので、可能でしたらご協力ください。

  • 症状はいつ頃から出たのか
  • 現在服用している薬
  • 熱・咳・痰・鼻水・喉の痛みの有無とその状態
  • これまでに経験した病気や手術、入院の有無
  • 風邪薬や他の薬に対するアレルギーの有無
  • 食欲はあるかどうか など

お子様の具合が悪い場合

診療は原則として順番通りに行いますが、以下のような症状がある場合は、遠慮無くお申し出ください。
急を要すると思われる時は、医師、およびスタッフの判断により適切に対応いたします。また、以下のような急性症状のお子様がいらっしゃる場合には、まずはお電話でご相談ください。

  • 何度も嘔吐を繰り返して、ぐったりしている
  • 激しい頭痛や腹痛がある
  • ひきつけを起こしている、またはその直後である
  • 喘息の発作等により、呼吸が苦しそうである など

夜間の急病のときは

夜間、もしくは当クリニックが休診の際は大変申し訳ございませんが、下記をご参照ください。

こどもの救急 東大阪休日急病診療所

WEB予約を
おすすめしています

当クリニックは、待ち時間をできるだけ少なくするため、予約システムを導入しています。
診察の順番については、予約患者様の診察を優先させていただいておりますので、ご了承ください。
土曜日は、ほかの曜日に比べて混雑するため、予約が取りにくかったり、待ち時間が長くなってしまう傾向があります。
緊急の場合については、まずはお電話でご連絡ください。

子どもの症状で
お悩みの方へ

些細なお悩みでも
お気軽にご相談ください。

主な症状

発熱

定義:腋下測定で37.5度以上、
または平常より1℃以上高い状態

  • お子様は大人に比べると体温が上下しがちです。また、低年齢であるほど平熱が高い傾向がありますし、平熱は個々で異なります。
    例えば38℃の熱があっても衣服を変えるだけで37℃以下になることは珍しくありません。そのため、日頃から平熱を把握しておくことが非常に重要になります。
  • お子様の発熱が持続する場合、ウイルスや細菌からくる感染症の可能性があります。発熱はウイルスや細菌が増殖することを抑える作用を持っているので、発熱していること自体は悪いことではなく、身体が持つ適切な防御反応なのです。
    また、熱が高いことがそのまま重症度を示すわけでもありません。そのため、発熱だけで疾患の重さを判断することは好ましくありません。親御様に着目していただきたいのは、元気があるかどうかや、哺乳する力が弱まっていないかという点です。熱が高くなくても哺乳する力が弱い場合などは、早めに医療機関を受診されるようおすすめします。
  • 上記の2項目に加えて、生後3ヶ月を経過しているかどうかで対応が異なることは記憶しておいてください。3ヶ月未満のお子様の場合、感染症が重症化しやすいので、迅速に医療機関に相談することをおすすめします。

日常生活のポイント

  • 温度調節について
    発熱が始まった時点では寒がることもあるので、布団などで温めて構いませんが、それ以降は布団や厚着で温めることは好ましくありません。
    また、氷などで首や脇を冷やす行為では体温は下がりませんので、特に必要ではありません。気持ちよさがある場合のみご利用ください。
  • 解熱剤の使用について
    高熱があっても元気なら解熱剤を使う必要はありません。
    発熱することには体内のウイルスを退治する作用もあるので、良い面もあるからです。ただし、熱のせいで睡眠や水分摂取もできないときなどには薬剤で解熱しても構いません。
  • 入浴について
    体力的に問題なさそうならシャワーは使っても良いでしょう。ただし、長時間の入浴は避けましょう。
  • 食事について
    発熱時や体調が悪いときは、消化の良いものを取るように心がけてください。
    食欲がないときに無理に食べる必要はありませんが、水分や塩分、糖分は不足しないように補ってあげましょう。

夜間に発熱してしまった時の対処法

  • 夜間救急を受診する必要があるもの

    • 誕生から3ヶ月未満で、38℃以上の熱がある場合
    • 元気がない、哺乳する力が弱まっている、けいれんや喘息など、緊急性のある症状が見られる場合
  • 翌朝まで待って受診でよいもの

    • 誕生から3ヶ月以上経っており、ある程度熱があっても元気がある場合
    • けいれんや喘息など、緊急性のある症状が見られない場合

嘔吐

  • お子様の不調の中で、嘔吐がある場合はウイルス性胃腸炎の可能性があります。
    この場合、3日程度で症状が改善する例が多いですが、3日を超えて症状が続く場合はほかの疾患の疑いが出てきます。乳幼児の場合、脱水症を伴うこともあるので水分補給は重要です。
  • 塩分など電解質を補充することも重要です。緊急性があれば点滴も考慮しますが、お子様の身体に負担をかけないためにも、消化器官を経由する水分補給がおすすめです。
    軽症~中程度の脱水であれば市販の経口補水液も有効です。利用される場合は糖分が少なめでナトリウム濃度が高いものが良いでしょう。糖分が多い方が口当たりは良いですが、吸収が良いとは言えません。

嘔吐時の対処法

  • 最初の嘔吐から少し落ち着きが見えたら、小さじで1~2杯程度の経口補水を行ってください。
    嘔吐が続かなければ10分間隔で与え続けましょう。飲めない場合は中断しても構いませんが、より多く飲めるようなら1回で小さじ4杯くらいまでは与えても大丈夫です。
    少量ずつでも、根気を持って継続することが重要です。目安として体重1キロ当たり50~100mlを4時間程度で飲ませると良いでしょう。
  • 食事が取れないようなら、無理に与える必要はありません。
    嘔吐が終わってから半日程度時間をおいて、出来るだけ消化の良いものを与えてください。
  • 吐しゃ物は素手で触らず、手袋とマスクをして、500mlに対して5%濃度の台所漂白剤を5ml加えたものでふき取り、その後乾いた雑巾などでさらに拭いてください。
    吐瀉物がかかった衣服類は、500mlに対して5%濃度の台所漂白剤を25ml加えた液に30分程度浸して消毒してください。

夜間に嘔吐が続いた時に救急受診を考える症状

  • 嘔吐を繰り返し、嘔吐1~2時間程度してからの水分摂取を行っても繰り返し嘔吐がある場合
  • 大量の血液の嘔吐 、血便 、血尿を認める場合
  • 尿が半日以上出ない
  • 顔色が悪く、ぐったりしている場合
  • 泣いても涙がでない
  • 皮膚 、口 、舌が乾燥している

嘔吐した時の水分摂取方法

  • 方法
    嘔吐1時間後までは水分摂取を控えましょう。無理な飲水は嘔吐の誘発リスクとなります。
  • 飲水量
    最初はスプーン一口程度(母乳の場合;1回 1~2 分の授乳時間 、ミルクの場合;10ml 程度)を目安に摂取しましょう。
    嘔吐がなければ 5-10 分ごとに少しずつ飲水量を増やしましょう。
  • 飲み物の種類
    塩分や糖分の含 まれた補水液(OS-1 やアクアライト)、乳児の場合は母乳やミルクでも可。

嘔吐の予防法

  • 手洗い

    • ウィルス性腸炎の感染の多くは経口感染(口から移る)です。また、不十分な手洗いや汚染された食物・水からも容易に感染が広がることがあります。そのため、感染リスクを下げるためにも、定期的な手洗い、特に食事前やトイレ後はしっかり手洗いしましょう。
  • 食事の管理

    • 感染のコントロールで食事の管理も重要です。食品の鮮度や食品の調理方法などによって、感染のリスクを下げることができます。細菌の死滅のためにしっかりと食物を洗い、十分に加熱して調理することが重要です。また、加熱のみでは病原菌の毒素までは分解できないこともあるので、食品の鮮度にも注意しましょう。
  • 水分の摂取

    • 脱水症を予防するため、日常的に十分な水分を摂取することが大切です。特に暑い日や運動後は、水分補給に注意しましょう。
  • 感染源との接触を避ける

    • 嘔吐や下痢の症状がある人との接触は避け、感染が疑われる場合は他人との接触を控え、必要な場合はマスクを着用するなどして、感染の拡大を防ぎましょう。
  • 消毒

    • 消毒法の注意点は、胃腸炎系のウイルスにはアルコール消毒が効かないということです。胃腸炎の原因菌やウイルスは塩素系の消毒剤を用いると消毒できるので、アルコールの消毒ではなく塩素消毒を行うようにしましょう。塩素の消毒は食器などだけでなく、トイレや風呂場などでも有効なので、是非活用してください。
  • 医療機関の受診

    • 嘔吐が発生した場合は、特に乳幼児や高齢者の場合、早めに医療機関に相談し、適切なアドバイスを受けることが大切です。これにより、脱水やその他の合併症を防ぐことができます。

咳嗽

咳嗽(がいそう)とは、いわゆる咳のことです。
咳の原因は複数ありますが、痰や異物が気道に侵入した場合か、アレルギー反応などで起こる例が多く、身体は防衛本能として行っています。
お子様の場合、風邪に起因することが多いですが、痰が絡むことや乾いていること、ゼーゼーするなど症状は多岐にわたります。診断は頻度や継続度合い、咳の種類などを診て行う必要があります。

喉の性状

乾いた咳
風邪の初期・異物・心因性・百日喉・マイコプラズマなど
湿った咳(痰がらみ)
気管支炎・細気管支炎・肺炎・副鼻腔炎など
犬吠様咳嗽(ケンケン)
【犬の遠吠え、オットセイの声と言われている】
クループ症候群・異物・気管軟化症・心因性
痙攣
【強く連続で出て、顔が赤くなる、嘔吐することもある】
百日喉・マイコプラズマ・喘息など

問診票の確認事項

  • 「持続期間(いつから)」
  • 「家族歴・既往歴」
  • 「よく起こる時間帯」
  • 「環境の変化」
  • 「寝ている時の有無」
  • 「経過」
  • 「日常生活との関連」

などの情報は非常に重要となります。

夜間に救急受診を考える症状

  • ゼーゼーする、顔色が悪い、息を吸う際に胸がへこむ陥没呼吸が見られる場合
  • 水分を取ることも難しい場合
  • 普通の状態から急激にむせて、顔色が赤黒くなった場合
  • 呼吸が苦しく、犬の遠吠えのように咳込んでいる場合
  • 咳で眠れない、横になると苦しいといった場合

お子様は夜になってから咳が出る傾向があります。
上の項目に書いたような症状の傾向がある場合、早めに検査・診断を受けておくことが重要です。
事前の知識があれば、夜間の咳にも対処しやすくなります。

便秘症

便秘はお子様の約20%程度に見られる症状です。
放置すると直腸に変化が起こって対処しにくくなるので、早めに診療につながることが重要です。特に以下のタイミングで発症することが多いので、成長の段階で注意を払ってください。

  • 離乳食の移行期
  • 乳児のトイレットトレーニング期
  • 小学校通学の開始期

こんな子どもは便秘の可能性があります

  • 排便時に強い怒責(下腹部に力を入れる)が必要
  • 排便回数が1週間に2回以下
  • 便が硬い
  • トイレが詰まるぐらい大きな便がでることがある
  • 残便感がある
  • 週に1回の便失禁がある

夜尿症や尿路感染など、尿に関連する合併症が多数見られます。
血便がある場合や嘔吐を繰り返す場合、肛門の位置や形態に異常がある場合や腹部腫瘤などがあれば、基礎疾患を見極める必要があります。

治療

薬剤を使用することもありますが、日常生活を見直すことも重要です。
例えば、食事や水分摂取が不規則であったり、便意を我慢しがちだったりすることは好ましくありません。日常から適度な運動をすることや、トイレに行く際に時間のゆとりを持つよう習慣づけることも有効です。
成長の過程でトイレトレーニングする時期が来ますが、すでに便秘が多く見られるお子様なら、便秘の治療を開始してからの方が好ましいでしょう。
肛門刺激やお腹のマッサージは、有効性が完全に証明されているわけではありませんが、経験的には効果を発揮するケースも見られます。
少ない例ですが、牛乳を飲むことが便秘につながる場合があります。その際は摂取量と便秘の関係性を観察して判断する必要があります。